# 染めもの
「讃岐かがり手まり」はいつ目にしても「素敵だなぁ」とおもうものです。といっても実物を見に行く機会はあまりなく、写真やホームページで見ることがほとんどなのですが… ホームページがより美しく、かわいらしくリニューアルされていました。 とおもったら…
数ヶ月前に購入した「Casa BRUTUS 〜長く使いたい暮らしの道具〜」。本を開く時間がなかなかとれないでいたのですが、最近いくつかの記事をじっくり読みました。「中川政七商店と全国の伝統工芸のかかわり」のような内容になっています。わたしは中川政七商…
最近木綿が気になります。おばあちゃんの時代をほうふつとさせる懐かしさや味わい深さ。実際に木綿のかわいい雑貨を持っているのですが(それについては後日書きたいとおもいます)、今回みつけたのは三重県の「松坂もめん」のがま口。 松坂といえば松坂牛で…
やさしい色合いの「讃岐かがり手まり」のストラップ。讃岐かがり手まりは、讃岐地方で一度は途絶えてしまった手まりの技法を、保存会の皆さんが再び受け継いでできたもの。自然の植物のみで色づけた手染めの糸の風合いが、なんともいえないやさしい手まりを…
ジャパンブルーとも称される「藍染め」。徳島(阿波)は藍染めの盛んな場所です。我が家にはまだ藍染めのものは取り入れていませんが、徳島県の物産ページでこんなかわいい藍染めテディベアを見つけました。 無農薬で育てた藍を、薬品を使わずに、藍師が丁寧…
(上記は、管理人が持っている本より) 『讃岐かがり手まり』は、讃岐地方(香川県)で江戸時代から伝承された郷土の工芸品。一度は途絶えたかがり手まりは、民芸運動家であった荒木計雄・八重子夫妻により再現されました。現在では「讃岐かがり手まり保存会」…